説明
主な学習内容
- DXやデータドリブンによって得られる業界全体の効果
- データ連係が引き起こすデジタルコンストラクション・ロボティクスコンストラクション
- データ連携や連係を行うためにはどのような取り組みが必要なのか、またそのプロセス
- 5年後の世界
スピーカー
- Sinya SugiuraAfter joining Konoike in 1992, he was engaged in construction sites and technical development, mainly at construction sites, before moving to Obayashi in 2009. He is currently active as a lecturer for the Japan Construction Federation (Public Works Department), the Japan Society of Civil Engineers, the Committee of the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism and the College of Land, Infrastructure and Transport. From 2011 to 2017, he was in charge of promoting the use of advanced technology in infrastructure construction sites as the head of CIM promotion, and in 2019, he is in charge of innovation promotion of the entire company in the Management Base Innovation Promotion Department of the Group Corporate Strategy Department. Awards include: the world's third place in the Construction category at the AEC ExcellentAward 2017, triggered by the InnovatorPersonalNominee selection at the AEC ExcellectAward 2019, the AEC that is taking place this year ExcellectAward2020 has also been selected as an InnovatorPersonalNominee (https://excellenceawards.autodesk.com/finalists/2020/)
- 昭一 西山◆3次元地質解析技術コンソーシアム 全国地質調査業協会連合会が支援する3次元地質・地盤モデリング技術を普及させるための組織 リーダー(2017~) ◆国土交通省 ・BIM/CIM推進委員会 基準要領等検討WG 地質・土質SWG 委員 ・BIM/CIM推進委員会 活用促進WG 委員 ・i-Construction推進コンソーシアム「3次元データ流通・利活用WG」 ◆bSJ(buildingSMART Japan) ・土木委員会 インフラストラクチャ小委員会 委員 ・土木委員会 トンネル小委員会 委員長 ◆土木学会 ・計画CIM小委員会 委員(2016~2019) ◆JACIC ・CIMにおける情報共有技術と標準小委員会 委員(2013~2015) ・道路設計モデルの実務適用検討小委員会 委員(2015~2017) ◆ENAA:(一財)エンジニアリング協会) ・地下情報の基盤モデルづくりに関する調査委員会作業部会 (2016~2019) ・3次元データプラットフォームによる地下構造物維持管理の調査研究委員会作業部会(2019~) ◆社団法人、民間団体 ・CUG(Civil Users Group)(2015~) ・RUG(Revit Users Group)(2016~) ◆応用地質株式会社 1991年に入社 札幌支社に地質技術者として配属 ダム地質、地滑り、岩盤崩落、トンネル等の地質解析業務に従事。北海道の様々な地質リスク・自然災害リスクに遭遇し災害調査を経験。 2002年にITセンターへ異動。以降、現在に至るまでの主務は、3次元地盤モデル化業務、3次元地盤モデリングソフトウェア開発。 2006年にデータベース事業部へ異動 2013年に社会システム事業部へ異動。職務にCIM担当が加わる。 2020年に技術本部 研究開発センターBIM/CIM開発グループに異動 ◆資格 技術士(応用理学)、地質情報管理士
No transcript