ユーザー事例集

ユーザー事例と成功事例を検索

Results (33)

Results

日本大学 理工学部

設計からミッションデザインまで学生主体で行い、実際の宇宙環境を想定した最適設計に挑戦。デジタルツールを駆使した開発経験は、将来の宇宙・航空産業への貢献へ

明治大学 理工学部 機械工学科

学生からの要望で使い始めた Autodesk Fusion 自由な発想でイメージ通りのものづくりを行い、柔軟かつ意欲的な「企業で通用する」人材育成を支援

芝浦工業大学 デザイン工学部

Autodesk Fusionの活用で目指す 「デザインと工学の融合」 教員の負荷軽減と協働作業の円滑化を図りながら、実践力のある人材育成に取り組む

工学院大学 工学部 機械システム工学科

Autodesk Fusionで切り拓く新たなものづくり。国際的なソーラーカーレースへの出場を通して設計から製造までの一貫したプロセスで広がる創造と挑戦

工学院大学

工学院大学 濱根先生が監督を務めるソーラーカープロジェクトでFusion の様々な機能を活用し、学生チームをどのように統率したか

日本大学 理工学部

開発・打ち上げコストの大幅低減により宇宙教育も拡大する超小型人工衛星。 Fusion で円滑なシステム開発を支援

九州大学 Planet Q チーム

日経CNBCの「beyond ~掴め!未来のチカラ~ 第1回「ロボット」に紹介されました。オートデスクのロボットへの取組みなども紹介

オートデスク株式会社

未来のキャリアに向けてスキルを磨く学生の皆さんへオートデスクCEOからのメッセージ

日本大学理工学部/西川精機製作所による産学連携プロジェクト

若手と切削加工のベテランの技術を融合して生み出した国産アーチェリーハンドル。独創的な形状で大幅な軽量化、かつ短時間での開発を実現した舞台裏とは

日本工学院八王子専門学校

機械設計科ではFusion を授業に取り入れ、ものづくりの一連のプロセスを体験することで、業界の未来を担う人材を育成している。実践的な授業内容とは

日本大学理工学部機械工学科

Fusion を利用し、コロナ禍においてもエンジニアとしての能力を身に付け柔軟な対応が可能に。授業に導入する意義と学生から好評を得たポイントとは

呉工業高等専門学校

製品の設計から製造までのものづくりの流れ全体を様々な用途で利用。業務を任せてもらえるような学生を育成するための取り組みとその効果

工学院大学工学部機械システム学科

機械設計の機構の授業で、1年次よりFusion を活用したハンズオン教育を実施。実践的な授業の様子やティーチングアシスタントの声をお届け

日本大学理工学部精密機械工学科

Fusion を使用したメカトロニクス実習での授業・学生プロジェクト導入事例をご紹介。CAD/CAM初級編としてもお勧め

ものつくり大学総合機械学科

Fusion のシェイプ最適化での授業・学生プロジェクト導入事例をご紹介。CAE(解析)やCAM(切削)を学びたい学生さんにお勧め

日本大学理工学部精密機械工学科

Fusionの多彩な機能を利用しシームレスなやり取りを実現。宇宙エレベーターの開発に取り組んだ学生プロジェクトをご紹介

Fusion 学生アンバサダープログラム

Fusion を利用した様々な学生プロジェクトをご紹介。どんな機能を使用し人気がある機能か。Fusion の導入を検討している学生の方にお薦め

米国のモデリング デモンストレーション コンペ チャレンジ

九州大学の学生が Fusion を用い米国でのモデリングバトルへのチャレンジする過程をご紹介

日本の若きメイカーズ:プロジェクト集

日本の若きメイカーズがFusion を使用し制作した作品集

オートデスク株式会社

Fusion を授業に導入した日本の11大学の取り組みを公開

オートデスク株式会社

世界の学生デザイナーの作品集

日本大学 理工学部と西川精機製作所

町工場が産学連携で開発を進める、軽量かつ斬新なハンドルジェネレーティブ デザインで生み出す次世代の国産アーチェリー

スピーディなものづくりでコロナ禍に挑む学生たち

社会へ貢献する日本の学生によるマスクやフェイスシールド、ドア開閉用のグリップ制作ストーリー

東京工業大学 ロケットサークル CREATE

ハイブリッド ロケットの新たなチャレンジ。ジェネレーティブ デザインを含む最新テクノロジーを用い努力を続ける学生プロジェクト

asEars

SXSW (サウス・バイ・サウスウエスト) でも注目を集めたユニークな発想による片耳難聴者を対象にデザインされたユニークなメガネ型デバイス開発物語

Sakura Tempesta

ロボット制作に情熱を燃やす、日本から初参加のチームが、ルーキーアワードを獲得できた理由とは

オートデスク株式会社

アジア地域における優良学生デザインの作品紹介(英語)。 創造性と技術の融合がより良い世界につながる「ものづくりの未来」を象徴する作品をご覧ください

九州大学

デザインアワード 「ものづくり部門」グランプリを獲得。オープン コミュニティから生まれ機能性と美しさを両立したコップを開発

埼玉大学 電気電子システム工学科

自作ドローン X VEIN で人命救助を目指すチーム ROK。機体強度、軽量性、安全性のクリアするデザインを実現

東工大メディア研究会

東工大メディア研究会が、視覚障がいを持つメンバーの従兄弟が抱える問題解決に「電子白杖」を考案

慶應アルファ

SpaceX のハイパーループ ポッド コンペが証明する学生エンジニアの才能。プロトタイプで世界中の学生チームがフル機能のユニットを制作

日本大学 芸術学部 デザイン学科

デジタルファブリケーションによる最先端のものづくりに対応する人材の育成・デザイン教育とは

学校法人岩崎学園 横浜デジタルアーツ専門学校

CG教育最前線:いち早くオンライン授業を確立、コロナ渦でも挑戦を続ける岩崎学園 横浜デジタルアーツ専門学校