- 製造業における次なるフロンティアは、AIやIIoT (インダストリアルIoT)、クラウドなどのテクノロジーの活用により、あらゆるレベルのプロセスをデジタル化するスマートファクトリーの創出。
- 深刻化する労働力不足に対処するため、製造業界には変化するテクノロジーや機器を理解できる人材が必要とされている。
- こうしたギャップを埋めるべく開発された工学院大学のスマートファクトリー教育は、学生が将来の仕事に必要なスキルと実務経験を得られるプログラムなどを提供する。
2011年にインダストリー4.0が定義されて以降、それを支えるクラウドコンピューティングやAI、デジタルツインなどのテクノロジーが急速に発展。製品設計からサプライチェーン、生産、流通、販売まで、製造業をあらゆるレベルでデジタル化するスマート マニュファクチャリングの実現に向けた取り組みが進められている。その中核となるスマートファクトリーは、製造業界とその未来を大きく変えることになるだろう。
スマートファクトリー構想は、ものづくりの設計・生産をIIoT (インダストリアルIoT) やAI、クラウドなどのデジタル技術により効率化するもので、それがあらゆる製造会社のビジネスにメリットをもたらすことは、既に「Smart Factory Study (スマートファクトリー研究)」などからも明白だ。だが製造業が抱える労働力不足の問題をスマートファクトリーによって解決するには、多種多様な機器・システムを活用してさまざまなデータを活用できる、未来の働き方に対応したスキルを持った人材が必要不可欠と言える。
工学院大学 機械システム工学科の濱根洋人教授は「日本企業がコスト面から新興国に工場を移す一方で、例えば世界情勢によりマシニングセンタや高性能デジタル工作機を日本から新興国へ輸出できないなど、政治的な影響も大きく受けるようになっています」と述べている。
「ドイツをはじめとするヨーロッパの工作機がシェアを拡大し、また他国の企業が自動生産で生産率を上げる、ITを活用するなどの施策を行なっている中で、日本は従来の製造方法を踏襲する傾向にあり、生産性向上がかなり遅れてしまっています」。
工学院大学は、加工技術教育や加工に関する安全教育の機会を提供し、技術者教育プログラムの開発と創作活動の支援のため、2015年に「ものづくり支援センター」を設立している。そのセンター長も務める濱根教授は「設計や加工の知識を身につけるだけでは、予想されているインダストリー5.0に向けた人材育成に対応できません」と語る。「企業で、こうした状況に対応した工場を稼働させるための人材が不足しているのです」。
「今後は、日本人の学生が日本以外のグローバル企業に就職することも必然的に起きてくるので、それに対応した人材を育成する必要もあります」と、濱根教授は続ける。「そのためには教育内容の更新と改革が必要だと考えました。近年、半導体やスマートフォンなどを短期間で製造する技術において、ドイツや中国や、米国はスマートファクトリー化を先行して推し進めています」。
濱根教授は、日本では競争力の引き上げに必須であるリーダーの育成が十分ではないと指摘する。そこで同大学はスマートファクトリーの実現に向け、第5次産業革命を支えるリーダー育成の拠点となる教育プログラムの開発を行うことにした。