プライバシー | Cookie の基本設定 | 不正コピーの報告 | 使用規約 | 法律情報(英語) | 特定商取引法に基づく表示 | © 2025 Autodesk Inc. All rights reserved
デジタル プロジェクト デリバリーは、ツールの名前ではありません。建物やインフラの建設プロジェクトにおける計画から設計・施工・運用までの優れたコラボレーションを実現できる手法です。プロジェクト ライフサイクル全体のチーム、データ、ワークフローが、安全な共通データ環境で 1 つにつながります。
データを一元化することで、プロジェクト関係者が必要な情報を適切なフォーマットですばやく入手できるようになります。ビルディング インフォメーション モデリング(BIM)や地理情報システム(GIS)、コスト、スケジュール追跡などの多分野にまたがるライブ データを統合し、情報源を一元化することができます。この共通データ環境で、プロジェクトに携わる複数のチームが同時並行的に設計やイテレーションを進め、プロジェクトを効率的に管理し、知的財産を保護し、バージョン管理を行い、問題を解決できます。
この相互運用可能なコネクテッド環境によって、自動化や、多分野にまたがるワークフロー、グローバルな接続性が実現します。そして結果的に、品質や生産性が向上し、プロジェクトのスケジュールや予算を確実に守ることが可能になります。
デジタル プロジェクト デリバリーでは、クラウドベースの共通データ環境(CDE)を関係者間で共有することで、チーム、データ、プロセスをすべて 1 つに統合できます。これにより、プロジェクトに携わる各チームのモデルを統合し、プロジェクトの全フェーズにわたってデータを一元管理できます。
多分野にまたがるライブ データが統合された共通データ環境で、プロジェクト関係者が連携しながら計画・設計・施工・運用を進めることができます。これにより、データ サイロを解消し、コミュニケーションの障壁を取り除くことができ、すべてのチームメンバーが必要な情報を適切なフォーマットですばやく入手できるようになります。
クラウドベースの共通データ環境であらゆる関係者がつながり、必要に応じていつでも安全、効果的、かつ同時並行的にデータ交換を行えます。これにより、生産性を向上し、人材を最適化し、プロジェクト デリバリーを迅速化することができます。
チーム全体でデータを共有することで、コストやリソース、アセットのパフォーマンスを高め、安全性を最適化できます。これにより作業が効率化し、予算に沿って進めることが容易になるほか、プロジェクトの重要なフェーズで最適な意思決定を行うことが可能になります。
あらゆるデータを共通データ環境に集約することで、モデルベースの作業引き継ぎが可能になります。豊富なデータが組み込まれたデータリッチなモデルはデジタル ツインの基盤となり、アセットや空間、システムがどのように構築されるかを可視化できます。また、蓄積されたプロジェクト データは、重要な知見として他のプロジェクトにも役立ちます。
現在の建築プロジェクトでは、さまざまな種類のツールやファイルが使用され、数多くのサプライヤーが関与するようになっています。これは、データ サイロやコミュニケーションの行き違い、遅延、回避できるはずの手戻り作業が生じる原因となっています。
多くのプロジェクトでは、さまざまに異なる形式のデータが、人から人へと断片的に受け渡しされています。その中で情報が失われたり、誤って伝達されることも珍しくありません。
そのような状況に変革をもたらすのが、デジタル プロジェクト デリバリーです。それはツールではなく、クラウドベースのコラボレーション プロセスです。共通データ環境を通じて、プロジェクトのライフサイクル全体にわたるチーム、データ、ワークフローが 1 つにつながります。
建築設計者
デジタル プロジェクト デリバリーでは、建築設計者がすべてのプロジェクト データを共通データ環境に集約し、一元管理できます。これにより、クライアントや関係者にビジョンを明確に伝えることが可能になり、イメージ通りの設計を実現しやすくなります。
建築設備・構造エンジニア
デジタル プロジェクト デリバリーで、エンジニアはすべてのドキュメントを集約し、作業範囲を提出したり、関係者間のやり取りや作業項目を一元管理することができます。
総合請負業者
総合請負業者は、共通データ環境で作業することで、プロジェクトを完全に可視化し、リスク、スケジュール、品質、コストをしっかり管理できます。その結果、手戻りが減り、顧客満足度が向上します。
オーナー・管理者
デジタル プロジェクト デリバリーでは、可視性と管理能力が向上します。オーナーとオペレーターがライフサイクル全体を通じてプロジェクトに携わることが可能になります。
計画フェーズのコラボレーションを共通データ環境で行うことで、次のことが可能になります。
共通データ環境で、設計フェーズの効率が上がります。
施工フェーズの関係者は、共通データ環境で次のことを行えます。
保守・運用フェーズで、関係者は次のことを行えます。
現在、単一のデジタル エコシステムで業務を行っている建設関連企業は、全体のわずか 10% に過ぎません。これらの企業は、より効率的で、適応力や収益性が高いことが明らかになっています。
これらの企業の仲間入りをしませんか?共通データ環境は、ワークフローにどのような変革をもたらすでしょうか。オートデスクの新しい eBook『3 Ways Digital Project Delivery Improves Building Projects』で詳細をご覧ください。
多くの一般・高速道路プロジェクトでは、計画から設計・施工・運用に至るまでのプロジェクト全体が、サイロ化されたデータ環境で行われることが珍しくありません。分断された環境で、何百、何千ものモデルが生成され、データが繰り返し作成され、互換性のないファイルが使用されています。これは、コストのかかる手戻りやミスを引き起こす原因となります。
デジタル プロジェクト デリバリーをチームに取り入れることで、そのようなサイロ化されたワークフローから、共通データ環境を基盤とするコネクテッドなコラボレーション ワークフローへと移行できます。全フェーズのモデルやデータを一箇所に集約し、すべての関係者が自在にアクセスできるようになります。ビデオでその仕組みをご覧ください。
エンジニアリング サービス プロバイダー
エンジニアリング コンサルタントやプログラム マネージャーは、共通データ環境でドキュメント管理やアクセス コントロール、シミュレーション・解析、変更追跡を行えます。これによりコラボレーションが改善し、意思決定が迅速化し、プロジェクトの効率が向上します。
オーナー/オペレーター & プログラム マネージャー
オーナーやプログラム マネージャーは、共通データ環境でドキュメントを共有し、データリッチなモデルにアクセスしながら、関係者とコミュニケーションを行ったり、設計の完成形を視覚化したりできます。
総合請負業者
総合請負業者は、共通データ環境で作業することで、詳細なインサイトや作業履歴にいつでもアクセスできるようになります。そのため、どの段階からプロジェクトに参加しても、エンジニアリング チームと優れたコラボレーションを行えます。
共通データ環境で作業することで、関係者は次のことを行えます。
デジタル プロジェクト デリバリーで、設計フェーズの共同作業者は次のことを行えます。
プロジェクト関係者は、共通データ環境で作業することで次のようなコラボレーションを行えます。
共通データ環境でドキュメントを一元管理することで、プロジェクト関係者は次のことを行えます。
一般・高速道路の建設は、規模が巨大で、一般社会への影響が大きく、大規模なチームが必要になるなど、プロジェクトオーナーに多大なプレッシャーがかかります。
こうした新たな要件を解決するために、企業はデジタル プロジェクト デリバリーなどのコネクテッド ソリューションを活用し、関係者間の迅速かつシームレスなコラボレーションを実現する必要があります。eBook『常に時代の先を行くために』で、その理由をご覧ください。
鉄道プロジェクトでは、多数の異なる分野や関係者での調整が必要となります。しかし、サイロ化されたデータや、互換性のないファイル、断片化された設計が障壁となることがよくあります。そして結果的に、プロジェクトの各フェーズでミスが積み重なり、コストが超過し、遅延が長期化し、一般社会への影響も大きくなってしまいます。
デジタル プロジェクト デリバリーを導入すると、こうしたさまざまな障壁は解消します。共通データ環境(CDE)で、多分野にまたがるチームを効果的に調整できるようになり、リスク管理が改善し、プロジェクトの予算とスケジュールを確実に守ることが可能になります。デジタル プロジェクト デリバリーで、分断されたワークフローからコネクテッドなコラボレーション ワークフローに移行する方法を、解説ビデオでご覧ください。
エンジニアリング サービス プロバイダー
エンジニアは、作業の始めから終わりまでを共通データ環境で行うことで、プロジェクトの可視性が向上し、情報に基づいた意思決定が可能になり、オーナーや総合請負業者とより効果的にコラボレーションできるようになります。
オーナーとプログラム マネージャー
オーナーやプロジェクト マネージャーは、ドキュメントを一元管理することで、プロジェクト期間中や前後の時間を節約できます。そしてプロジェクトのサステナビリティ向上や環境への影響の改善といった問題に集中して取り組む時間を確保できるようになります。
総合請負業者
デジタル プロジェクト デリバリーでは、一元管理されるドキュメントや詳細なインサイトにアクセスできるため、総合請負業者はプロジェクトのどのフェーズでも評価を行い、価値あるフィードバックを提供できます。
共通データ環境でワークフローを 1 つに統合することで、プロジェクト関係者は次のことを行えます。
共通データ環境で作業することで、関係者は次のことを行えます。
施工フェーズの関係者は、共通データ環境で次のことを行えます。
保守・運用フェーズでは、デジタル プロジェクト デリバリーで次のことを行えます。
データ サイロや、断片化されたプロセス、コミュニケーションを阻む障壁といった問題に頭を悩ませる時代は終わりました。デジタル プロジェクト デリバリーで、プロジェクトのライフサイクル全体にわたるデータ、チーム、プロセスが 1 つにつながります。多分野のライブ データを統合し、リアルタイムにコラボレーションできる環境が実現します。
ビルディング インフォメーション モデリング(BIM)から地理情報システム(GIS)とのライブ リンクまで、あらゆる情報を共通データ環境に集約できます。eBook『土木エンジニア向けガイド:デジタル プロジェクト デリバリー』で、その方法をご覧ください。
建築、エンジニアリング、施工チームの共同作成、コラボレーションおよびコーディネーションに対応したクラウドベースのソフトウェアです。「Pro」をご利用いただくと、いつでもどこでも、Revit、Civil 3D、AutoCAD Plant 3D で共同作業が行えます。
デジタル プロジェクト デリバリー(英語)は、プロジェクトの構想、計画、設計、構築、運用の全段階を、クラウド上のインタラクティブな共有スペースで進める方法です。ビルディング インフォメーション モデリング(BIM)や地理情報システム(GIS)(英語)など、分野の異なるデータをさまざまなアプリケーションから取得し、クラウドベースの共通データ環境に統合して、オーナー、建築設計者、ゼネコン、エンジニア、専門業者、オーナーなど、すべての関係者がアクセスできるようにします。デジタル プロジェクト デリバリーは、チーム、ワークフロー、情報を統合することで効率を高め、手間のかかる作業を自動化し、成果物の品質を向上させます。
インテグレーテッド プロジェクト デリバリー(IPD)は、オーナー、ゼネコン、設計者の間で契約を結び、プロジェクトの関係者全員が 1 つのチームとして、設計・施工におけるリスクの管理と承認を行う手法です。IPD では、プロジェクト遂行の責任をチーム全員で共有します。
デジタル プロジェクト デリバリー(英語)(DPD)は、関係者同士が共同で作業する方法です。プロジェクトのライフサイクル全体のデータを、クラウドベースの共通データ環境に統合して共有し、すべての関係者がリアルタイムでコラボレーションできるようにします。デジタル プロジェクト デリバリーは、IPD を実現する方法として使用できますが、契約に基づく IPD と比べて、DPD の手法の方が幅広い意味を持ちます。
デジタル プロジェクト デリバリーでは、さまざまなプロジェクト デリバリー手法を活用して、ほぼすべての設計、エンジニアリング、建設プロジェクトに導入できます。プロジェクトの納品後に、3D モデルとドキュメントで資産のメンテナンスや運用を改善することもできます。
デジタル プロジェクト デリバリーのツールは規範的なものではなく、柔軟に使用できます。個々のプロジェクトや契約上のニーズに合わせて、独自のワークフロー、データ統合、プロセス、ドキュメントを定義することが可能です。
インテグレーテッド プロジェクト デリバリー(IPD)とデザインビルドは、どちらもプロジェクトの実施とリスク管理の責任を定義する契約です。デザインビルドでは、設計と施工を担う 1 つの事業体とオーナーの間で単一の契約が締結されます。この事業体は、契約要件を満たすための責任を負います。たとえば、事前に定義された要件と性能基準の間の不整合を特定し、それをオーナーやその他の関係者に報告することなどが義務付けられます。
IPD では、オーナー、建築設計者、ゼネコンが 1 つの契約を締結し、この関係者全員で責任を共有します。プロジェクトの開始前に契約を定義するため、ゼネコン、サブコン、専門業者などの全関係者が、初期段階からオーナーとコミュニケーションをとります。インテグレーテッド プロジェクト デリバリー契約の多くには、インセンティブについての取り決めが含まれており、設計チームと施工チームが目標に向けて協力してコラボレーションすることで、リーンな施工管理を目指すよう奨励されます。
デジタル プロジェクト デリバリーは、インテグレーテッド プロジェクト デリバリーやデザインビルドなど、さまざまなプロジェクト デリバリー手法を柔軟にサポートします。
従来のプロジェクト デリバリーでは、専門分野ごとに分かれて作業するのが一般的で、そのためデータのサイロ化が生じていました。建築設計者とエンジニアは、それぞれが専用のアプリケーションで作業していました。そうしたサイロ化された情報が施工業者や専門業者に次々と渡され、渡された設計図を基に施工作業が進められました。計画段階で見落とされたミスが現場で発覚すると、作業が止まり、変更指示や再設計が相次ぎます。レビュー、承認、ドキュメント管理も、部門ごとに分かれたサイロの中で行われます。
従来のプロジェクト デリバリーと比較して、インテグレーテッド プロジェクト デリバリーではチーム同士が密に連携するので、ワークフローが効率化されます。関係者全員で、プロジェクト成功の定義を共有し、リスクと報酬の見通しを共有し、プロジェクト チームが順番に作業するのではなく、チーム間で並行して作業を進めることができます。
デジタル プロジェクト デリバリー向けの主要なツールは、Autodesk Construction Cloud で作動する Autodesk BIM Collaborate Pro です。この 2 つの組み合わせにより、建築設計、エンジニアリング、モデリング、施工用のあらゆるオートデスク アプリケーションを連携させ、インタラクティブな統合環境で使用できます。
デジタル プロジェクト デリバリーに使用できるオートデスクのツールは多数あります。ここに紹介するのは一部にすぎません。
建設プロジェクトの管理方法は多種多様です。スプレッドシート、電子メール、共有ドライブを使用した方法から、Autodesk BIM Collaborate Pro のようなクラウドベースのサービス(建設アプリケーション、ドキュメント管理システム、スケジュールなどのデータを単一のクラウド環境に統合)まで、多岐にわたります。それぞれの長所と短所を評価するには、「最適な建設コラボレーション ソリューションとは?」を参照してください。
Autodesk Construction Cloud は、さまざまな設計・建設モジュールを 1 つのソリューションに統合した、包括的なデジタル プロジェクト デリバリー プラットフォームです。すべてのプロジェクト データの一元的な情報源を提供し、ワークフローを効率化して、プロジェクトのライフサイクル全体にわたるコラボレーションを可能にします。このプラットフォームには、プロジェクト管理、設計管理、施工スケジュール管理、現場管理、コスト管理などのソリューションが搭載されています。
Autodesk BIM Collaborate Pro は、ビルディング インフォメーション モデリング(BIM)ワークフローでのコラボレーションと調整に特化したクラウドベースのサービスです。BIM Collaborate Pro は、Autodesk Construction Cloud でアクセス可能なモジュールを組み合わせたバンドル ソリューションです。Docs、Design Collaboration、Model Coordination などのモジュールが含まれます。 BIM Collaborate Pro を使用すると、プロジェクト情報を信頼できる一元的な情報ソースでリアルタイムに共有できるため、ミスや手戻りが減り、関係者全員が常に最新データで作業できます。BIM Collaborate Pro は、コラボレーションを向上させ、プロジェクトをスケジュール通りに進められるデジタル プロジェクト デリバリー ソリューションです。
つまり、Autodesk Construction Cloud は、設計・施工の包括的なソリューションを搭載した、プロジェクト ライフサイクル全体に向けたソリューションです。一方、BIM Collaborate Pro は、BIM のコラボレーションと調整に特化したソリューションです。
デジタル プロジェクト デリバリーは、複数のオートデスク製品で実現できるソリューションです。今すぐ担当のアカウント チームにご連絡ください。未来を見据えた企業づくりをお手伝いいたします。