CAD 初心者向け

AUTOCAD の使い方

AutoCAD / AutoCAD Plus をより使いこなすためのヒントやコツを動画でご紹介します。

CAD 初めての方向け AutoCAD の使い方

CAD 初心者向けに AutoCAD の使い方を解説します。作図演習や使い方のヒント、ショートカットキーガイドなど、無料の学習コンテンツを掲載しています。

AutoCAD で描いてみよう!~ ゼロからはじめる作図演習 ~

全体の流れを通して、AutoCAD の持つ様々な機能について説明します。
シリーズ、ハンズオン Web セミナー(全 6 回)のチュートリアル動画で CAD の使い方を学びましょう!
この動画を見るだけでなく、同じ操作を実際に行っていただくとさらに理解が深まります。
多くの設定を施した図面テンプレートも作成できます。

AutoCAD の基礎情報
ハンズオン Web セミナー(全 6 回)のチュートリアル動画

AutoCAD の基礎情報

汎用 CAD として様々な業種・業界で広く使われている AutoCAD。そもそも AutoCAD はどのような基本概念に基づき設計され、どのような機能があるのでしょうか。AutoCAD の基礎情報を知ることで、より AutoCAD を使いこなせるようになるでしょう。

CAD 初心者向けのチュートリアルを始める前にまずは 以下のリンクから AutoCAD の概要について学びましょう。

AutoCAD チュートリアル資料
ZIPファイル 約 26.3MB

AutoCAD チュートリアル資料

『AutoCAD 使い方』は、動画の内容を詳しく説明しています。

今回のハンズオン Web セミナーで紹介している動画演習の操作手順書および 3種の dwg ファイルはこちらでダウンロードしていただけます。

動画を見ながらこれらの dwg ファイルを使って、実際にご自身でも図形を作成してみましょう。 

ダウンロードできる資料は以下の通りです。

  • AutoCAD-HandsOn-Guide.pdf (全6回の動画の資料)
  • Floor-Plan_Complete.dwg
  • HandsOn.dwg
  • Library.dwg

AutoCAD で描いてみよう!~ 作図演習実践編 ~ 前半

シリーズ、ハンズオン Web セミナー(全 6 回)実践編です。動画で CAD の使い方を一緒に学びましょう!

シリーズ、ハンズオン Web セミナー

第 1 回 | はじめに、作図の準備、基準線の作成、ブロックの作成

AutoCAD を初めて使う際の全体の流れを、1枚の図面をゼロの状態から作成していきながら動画で説明します。まず、ユーザインターフェース(UI)の解説から始め、基本的な機能の概念や操作体系について説明します。UI の理解は、機能を効果的に使用するために重要です。また、AutoCAD における画層(レイヤー)の概念も理解することが大切です。日常的な作図作業で頻繁に使われる基本操作についても説明します。

次回以降の作図のために基準線を作成します。多くの作図コマンドの中で、特に重要でよく使われるのがトリムとオフセットです。この回では、基準線の作成を通してこれらのコマンドを習得します。

  • はじめに
  • 1. 作図の準備
  • 2. 基準線の作成
  • 3. ブロックの作成

 

シリーズ、ハンズオン Web セミナー

第 2 回 | 寸法の記入とブロックの使用、躯体の作成、アクションマクロの作成

作成した基準線(通り芯)に寸法記入を行います。そしてそのうえで重要な AutoCAD での尺度の概念についても説明します。図面内でよく使われる記号や部品などはブロック図形として登録する大変便利です。作図コマンドを使用しての躯体の作成と併せて、階段記号のブロック図形も作成、登録します。

よく行われる定型操作をアクションマクロとして記録すると作図効率を向上できます。画層を操作するアクションマクロを作成します。

 

  • 4. スタイルの設定
  • 5. 寸法の記入とブロックの挿入
  • 6. 躯体の作成
  • 7. 階段矢印ブロックの作成
  • 8. 通り芯画層を表示/非表示するアクションマクロの作成

 

シリーズ、ハンズオン Web セミナー

第 3 回 | 平面図の作成 - 階段・収納の作図、壁の開口部の作図

平面図の作成を進めていく上で、さまざまな作図コマンドを効率よく使用するための補助機能について解説します。

前回に引き続き図形を作成するだけでなく編集するためのコマンドや機能などについて解説します。

 

 

 

  • 9. 階段、収納の作図
  • 10a. 壁の開口部の作図 - 開口基準線の作図
  • 10b. 壁の開口部の作図 - 開口部のトリミング
  • 10c. 壁の開口部の作図 - 玄関、キッチンの境界の作成

 

第 1 回 | はじめに、作図の準備、基準線の作成、ブロックの作成

AutoCAD をはじめて使うにあたって、ユーザインターフェース (UI) の解説から基本的な機能の概念、操作体系について説明をします。

acad-intro

はじめに

この動画シリーズでは AutoCAD をインストールした直後の状態から一枚の建築平面図を作成します。はじめに AutoCAD について説明します。

 


動画時間: 8 分 42 秒

第 1 回 | 作図演習項目: 1. 作図の準備

1. 作図の準備

新規図面を開いて建築図面を作成するための準備を行います。図面を新規作成する場合には、テンプレートファイルを使用します。

 


動画時間: 10 分 45 秒

第 1 回 | 作図演習項目: 2. 基準線の作成

2. 基準線の作成

基準線を作成を開始します。コマンドウィンドウやダイナミックプロンプトを確認しながら操作を行ってください。

 


動画時間: 9 分 12 秒

第 1 回 | 作図演習項目: 3. ブロックの作成

3. ブロックの作成

通り芯に基準線番号を配置する際に、基準線番号をブロック図形として作成しておくことをお勧めします。まず、ブロックについて簡単に説明します。

 


動画時間: 12分 15 秒

第 2 回 前編 | スタイルの設定、寸法の記入とブロックの挿入、躯体の作成

基準線に寸法を記入して、基準線番号を配置し、柱と壁を作成します。

第 2 回 | 作図演習項目: 4. スタイルの設定

4. スタイルの設定

今回は通り芯への寸法記入などを行いますが、寸法を記入するためにスタイル設定が必要です。はじめに図面に記入する注釈のスタイルを設定します。

 


動画時間: 8 分 6 秒

第 2 回 | 作図演習項目: 5. 寸法の記入とブロックの挿入

5. 寸法記入とブロック挿入

次に文字や寸法のスタイル設定、尺度の設定ができたところで通り芯に寸法を記入してみましょう。

 


動画時間: 11 分 17 秒

第 2 回 | 作図演習項目: 6. 躯体の作成

6. 躯体の作成

続いて、柱や壁、間仕切り壁など躯体部分を作図します。クイックアクセスツールバーの[上書き保存]をクリックしてここまでの作業を保存します。

 


動画時間: 9 分 53 秒

第 2 回 後編 | 階段矢印ブロックの作成、アクションマクロの作成

では階段矢印のブロックをブロックエディタで作成してみましょう。

第 2 回 | 作図演習項目: 7. 階段矢印ブロックの作成

7. 階段矢印ブロックの作成

次回、階段の作図において使用する階段矢印のブロックを作成します。では早速、階段矢印のブロックをブロックエディタで作成してみましょう。

 


動画時間: 4分 19 秒

第 2 回 | 作図演習項目: 8. 通り芯画層を表示ー非表示するアクションマクロの作成

8. アクションマクロの作成

繰り返し操作を記録して再生するのがアクションマクロで、よく行う操作を記録しておけば、簡単な操作でアクションマクロを再生できます。

 


動画時間: 6 分 28 秒

第3 回 | 階段・収納の作図、壁の開口部の作図

階段と収納を作成し、窓やドアを配置するための開口処理を行います。前回に引き続き図形を作成するだけでなく編集するためのコマンドや機能などについて解説します。

第 3 回 | 作図演習項目: 9. 階段、収納の作図

9. 階段、収納の作図

前回の続きの '平面図.dwg' で、階段と収納を作図し、窓やドアを配置するための開口処理を行います。前回作成した階段矢印のブロックも使います。


動画時間: 7 分 33 秒

第 3 回 | 作図演習項目: 10. 壁の開口部の作図 - a. 開口基準線の作図

10a. 壁の開口部の作図
開口基準線の作図

開口を作図します。まず開口の基準線を作図し、オブジェクトの簡単な編集機能も紹介します。

 


動画時間: 12 分 54 秒

第 3 回 | 作図演習項目: 10. 壁の開口部の作図 - b. 開口部のトリミング

10b. 壁の開口部の作図
開口部のトリミング

開口を作図します。次にトリムによって壁に開口を行います。

 


動画時間: 4 分 2 秒

第 3 回 | 作図演習項目: 10. 壁の開口部の作図 - c.  玄関、キッチンの境界の作成

10c. 壁の開口部の作図
玄関、キッチンの境界の作成

開口を作図します。ハッチングをかけるための境界を作成します。

 


動画時間: 4 分 36 秒

AutoCAD で描いてみよう!~ 作図演習実践編 ~ 後半

シリーズ、ハンズオン Web セミナー(全 6 回)実践編です。動画で CAD の使い方を一緒に学びましょう!

シリーズ、ハンズオン Web セミナー

第 4 回 | 建具の作成、建具の配置、基準線番号のダイナミックブロック化

ダイナミックブロックはブロックをさらに効率的に、さらに使いやすくしたものです。今回はダイナミックブロックの作成と、ブロックの活用について理解を深めます。

 

 

 

  • 11a. 建具の作成 - ダイナミックブロックとは?
  • 11b. 建具の作成 - 片開きドアのダイナミックブロック
  • 11c. 建具の作成 - 引き戸のダイナミックブロック
  • 12. 建具の配置
  • 13. 基準線番号のダイナミックブロック化

 

シリーズ、ハンズオン Web セミナー

第 5 回 | 家具ブロックの配置、床や敷石のハッチング、部屋名の記入、ドアブロックの数量拾い出し、表題欄付き図面枠ブロックの作成

平面図への注釈の記入を今回は行います。以前記入した寸法のほかに文字、ハッチングを作成します。これら注釈の記入において尺度の設定は不可欠ですが、今回はあらためて尺度の設定についても解説します。

  • 14. 家具ブロックの配置
  • 15. 床や敷石のハッチング
  • 16. 部屋名の記入
  • 17. ドアブロックの数量拾い出し
  • 18. 表題欄付き図面枠ブロックの作成

 

シリーズ、ハンズオン Web セミナー

第 6 回 | ページ設定の作成、ビューポートの作成と設定、図面の印刷、テンプレートと標準仕様図面の作成

前回まではモデル空間という場所に作図作業を行ないました。今回は図面として印刷を行うために、レイアウトを作成します。

また図面が出来上がったらそれを元にして図面テンプレートや標準仕様ファイルを作成してみます。それらをどのようにして使用するのか解説します。

  • 19. ページ設定の作成
  • 20. ビューポートの作成と設定
  • 21. 図面の印刷
  • 22. ブロックライブラリの準備
  • 23. テンプレートと標準仕様図面の作成

 

第 4 回 前編 | 建具の作成

ダイナミックブロックの作成と、ブロックの活用について理解を深めます。第3回目は、図面に窓やドアなどの建具を配置していきます。

第 3 回 | 作図演習項目: 11. 建具の作成 a. ダイナミックブロックとは?

11a. 建具の作成
ダイナミックブロックとは?

作成したブロックにさらにいろいろな機能を追加してより便利なものにすることができ、それがダイナミックブロックです。

 


動画時間: 5 分 48 秒

第 3 回 | 作図演習項目: 11. 建具の作成 b. 片開きドアのダイナミックブロック

11b. 建具の作成
開き戸のダイナミックブロック

'平面図.dwg' にダイナミックブロックを作成してみましょう。まずパラメータとアクションを使ったダイナミックブロックを作成します。


動画時間: 8 分

第 3 回 | 作図演習項目: 11. 建具の作成 - c. 引き戸のダイナミックブロック

11c. 建具の作成
引き戸のダイナミックブロック

今度は引き戸のダイナミックブロックを作成してみましょう。AutoCAD のコマンドを理解し、ダイナミックブロックをマスターします。

 


動画時間: 14 分 58 秒

第 4 回 後編 | 建具の配置、基準線番号のダイナミックブロック化

作成したダイナミックブロックを各開口部に設置し、開口幅などをグリップ操作で変更していきます。

第 3 回 | 作図演習項目: 12. 建具の配置

12. 建具の配置

作成したダイナミックブロックを各開口部に設置する方法を説明しています。動画に従って実際に建具を配置してください。

 


動画時間: 5 分 15 秒

第 3 回 | 作図演習項目: 13. 基準線番号のダイナミックブロック化

13. 基準線番号のダイナミックブロック化

以前作成した既存のブロックを編集して、ダイナミックブロックを作成することができます。

 


動画時間: 3 分 9 秒

第 5 回 前編 | 家具ブロックの配置、床や敷石のハッチング、部屋名の記入

図面に家具のブロックを配置した後、ハッチングや文字の記入を行います。またレイアウトに配置するための図枠ブロックも作成します。

第 5 回 | 作図演習項目: 14. 家具ブロックの配置

14. 家具ブロックの配置

まず、図面に家具のブロックを配置します。あらかじめ、配布ファイル、'ブロック.dwg' をダウンロードしましょう。


動画時間: 8 分 32 秒

第 5 回 | 作図演習項目: 15. 床や敷石のハッチング

15. 床や敷石のハッチング

では、バスルーム、玄関、玄関敷石、キッチンの床などを示すため、ハッチング処理を行ないましょう。

 


動画時間: 4 分 44 秒

第 5 回 | 作図演習項目: 16. 部屋名の記入

16. 部屋名の記入

ハンズオン動画の第 2 回で作成した文字スタイルを使用して部屋名を記入します。

 


動画時間: 6 分 20 秒

第 5 回 後編 | ドアブロックの数量拾い出し、表題欄付き図面枠ブロックの作成

作図作業が完了し、あとはレイアウトの機能を使って図面としての体裁を整えるだけです。

第 5 回 | 作図演習項目: 17. ドアブロックの数量拾い出し

17. ドアブロックの数量拾い出し

レイアウトの機能を使って図面としての体裁を整える前に、図面内に配置されたドアの数を拾い出してみましょう。

 


動画時間: 5 分 1 秒

第 5 回 | 作図演習項目: 18. 表題欄付き図面枠ブロックの作成

18. 表題欄付き図面枠ブロックの作成

表題欄のブロックに属性を配置するのはブロックの活用方法としてよく用いられる手法の1つです。

 


動画時間: 12 分 25 秒

第 6 回 前編 | ページ設定の作成、ビューポートの作成と設定、図面の印刷

作図作業は前回で終了しており、最終回である今回はモデル空間に作成した図から図面レイアウトを作成して印刷を行います。

第 6  回 | 作図演習項目: 19. ページ設定の作成

19. ページ設定の作成

これまでに [モデル] 空間に作図した建物平面図を [レイアウト] 空間に表示して図面化します。まずレイアウトに対して出力のためのページ設定を行ないます。

 


動画時間: 8 分 20 秒

第 6  回 | 作図演習項目: 20. ビューポートの作成と設定

20. ビューポートの作成と設定

ページ設定を終えたレイアウトにビューポートを作成してモデル空間の図を表示させましょう。

 


動画時間: 7 分 2 秒

第 6  回 | 作図演習項目: 21. 図面の印刷

21. 図面の印刷

レイアウトが出来上がったので PDF へ出力してみましょう。ページ設定がされているので印刷は簡単に済みます。

 


動画時間: 2 分 19 秒

第 6 回 後編 | ブロックライブラリーの準備、テンプレートと標準仕様図面の作成

最後に '平面図.dwg' を元にして新規図面作成のための図面テンプレートを利用して、図面作成することで図面の標準化が図れます。

第 6 回 | 作図演習項目: 22. ブロックライブラリーの準備

22. ブロックライブラリーの準備

平面図を作成して印刷するまでの作業は終了し、使用したブロックを別の dwg にまとめてブロックライブラリとして使用するための準備を行います。

 


動画時間: 4 分 9 秒

第 6 回 | 作図演習項目: 23. テンプレートと標準仕様図面の作成

23. テンプレートと標準仕様図面の作成

最後に '平面図.dwg' を元にして新規図面作成のための図面テンプレートと標準仕様図面を作成します。

 


動画時間: 11 分 19 秒

生産性向上のヒントとコツ『ブロック図形』

CAD ブロック図形に関するビデオ:チュートリアル動画

CAD ブロック図形のチュートリアル動画

CAD ブロックのサイトでは、リクエストの多い『ブロック図形』について、その仕組みや特徴、使い方を分かりやすく動画でご説明します。AutoCAD はさまざまな機能を使いこなすことで、作業効率がグンとアップし、より使いやすくなります。

  1. ブロックを使いこなそうでは、チュートリアル AutoCAD ブロック図形 (動画: 35:40) をLesson 1~5 に分けて説明しています。
  2. ダイナミックブロックを使ってみようでは、チュートリアル AutoCAD ダイナミックブロック (動画: 53:54) をLesson 1~7 に分けて説明しています。

AutoCAD のサポートリソースがとても便利です

AutoCAD の使い方や操作方法で不明な点は、以下のリソースを活用しましょう。セルフサービスも充実していて、あなたのお探しの答えが短時間で見つかります。

製品サポートへのお問合せ

製品サポートへのお問合せ

ご購入後の製品のインストールやトラブルシューティングなどのお問い合わせはこちらから。

Autodesk AUTOCAD ユーザー フォーラム

AUTOCAD ユーザー フォーラム

「DXF ファイルが開けない」「ハンドルされていない例外 エラーが発生」等、よくあるご質問や話題のトピックなど多くの解決方法がタイムリーに提供されており、とても便利な掲示板です。

オートデスク サポートと問題解決

AUTODESK サポートと問題解決

オートデスク サポートと問題解決 (旧、AKN - オートデスク ナレッジ ネットワーク)では 100 万を超えるヘルプ、サポート、ラーニング コンテンツをご利用いただけます。

数百万人の信頼を得る AutoCAD

数百万人の信頼を得る AutoCAD

AutoCAD は、すべての設計者、オペレーター、エンジニアの、設計作業における
精度と生産性の向上を実現するために生まれ変わりました。

Autodesk® AutoCAD® なら、業界最高クラスの 2D および 3D 作図・設計ツールで精度の高いDWG™ データを作成できます。 AutoCAD の Web を使えば、場所を問わずどこでも作業ができます。

大きな価値をお得な価格で

¥71,500/年 (税込)

CAD 初めての方向け AutoCAD 製品一覧

拡張可能な機能と自動化が備わった、コスト効率の高い 2D および 3D CAD ソフトウェア


自動化を備えた 2D および 3D CAD ソフトウェア。AutoCAD、業種別ツールセットなどが含まれています。


Web ブラウザまたはモバイル デバイスを使用して、作図、注釈付けを行い、図面に現場のデータを追加できます。DWG ファイルにアクセスして編集し、AutoCAD ユーザーと設計の共同作業を進めることができます。


AutoCAD ソフトのリソース

初心者向け AutoCAD における CAD の概念と機能を理解してもらい、Autodesk CAD ソフトの初歩をマスターして使えるようになるためのリソースを紹介しています。

2D/3D 設計機能を誇る AutoCAD を始めて使う方のためのチュートリアル、ヒント、無償のリソースを参考に、AutoCAD 体験版を最大限に活用できるように、基本をマスターしパワフルなソフトの基礎固めをしましょう。

AutoCAD および業種別ツールセットの製品情報、ユーザー事例、使い方のコツ、業務効率向上のためのヒント、便利な機能をご紹介します。AutoCAD で、今まで以上にすばやく、スマートに作業を行う方法をマスターしましょう。

チュートリアル、ドキュメント、ダウンロード、トラブルシューティング記事などを探すことができ、ソフトウェアのダウンロードとインストール、アカウントの管理、製品の使用に関するサポートを受けられます。

AutoCAD の豆知識は、オートデスク社の製品、最新ニュース、ヒント、未公開情報など AutoCAD に関しての様々な情報をオートデスクのスタッフが直接ブログで紹介しています。

AutoCAD で描いてみよう!~ ゼロからはじめる作図演習 ~の一連の動画では、AutoCAD をインストールした直後の状態から一枚の建築平面図を作成します。 全体の流れを通して、AutoCAD の持つ様々な機能について説明します。

AutoCAD の基本サポートでは、ドキュメント、チュートリアル、ビデオ、トラブルシューティングに関するリソースを入手でき、より高度なスキルを磨くこともできます。これらの無料ガイドを使いさっそく AutoCAD を始めましょう。

Autodesk University のリソースを活用し、革新的な設計ツールでどんなことができるかご確認ください。

AutoCAD ソフトウェア ライセンスとサブスクリプションに関するよくある質問の回答を参照し、オートデスク ソフトウェアで何ができるかを確認できます。

オートデスク株式会社による AutoCAD および AutoCAD LT に関する動画をまとめた専用 YouTube チャンネルです。新機能紹介やちょっとした便利な機能から Web セミナーの録画まで、AutoCAD および AutoCAD LT についての情報をご提供します。

業界別 Autodesk Collection について

AutoCAD Plus (AutoCAD including specialized toolsets) 、そして Revit や Inventor に加えて関連する様々なソフトウェアをパッケージ化したものが Collection (コレクション)です。Collection は業種別に必要なソフトウェアをすべて網羅しています。次のようなものがあります。

AEC コレクションで作成したイメージ

VR、解析、ファブリケーション

Architecture, Engineering & Construction Collection

プロジェクト初期の設計段階から施工まで対応する、設計、土木エンジニアリング、建設・施工向けの業界をリードする BIM および CAD ソフトウェアです。

 

PDM コレクションで作成したイメージ

シミュレーション、CAM

Product Design & Manufacturing Collection

プロフェッショナルレベルのアプリケーションを取りそろえたオールインワンのソリューションです。コンセプトの作成から製造まで、すべての工程でツール同士を連携させて製品開発プロセスを効率よく進められます。

 

Media & Entertainment コレクションで作成したイメージ

3D アニメーション

Media & Entertainment Collection

3D アニメーションの制作パイプラインに必要なツールが包括的に搭載されています。複雑なシミュレーションやエフェクト作成、レンダリングもこなすパワフルでスケーラブルなソフトウェア コレクションです。

 

AutoCAD ソフトウェア製品に関するよくある質問(FAQ)

AutoCAD ソフトウェア ライセンスとサブスクリプションに関するよくある質問の回答をまとめましたのでご確認ください。

AutoCAD のコンピュータ支援設計(CAD)とはどのようなものですか?

CADは、Computer-aided design の略です。コンピュータ支援設計(CAD)は、建築設計者、エンジニアなどが設計や作図を行うために使用するコンピュータ技術の事です。

CAD 設計には、建設設計、インフラ設計、製造設計、製品設計用などの CAD 設計の種類があります。

3D CAD 設計ソフトウェアを使用するメリットには、より正確な作図、設計者がクライアントやゼネコンやエンジニアなどのサード パーティーと計画を共有する際の利便性、過去のプロジェクトの安全なアーカイブなどがあります。CAD で設計すると、図面の更新も非常に効率的で、ファイル共有プロセスが合理的になります。

AutoCAD ソフトウェアにはどのようなメリットがありますか?

AutoCAD のような CAD ソフトウェアには、以下のような多くのメリットがあります。

  • 精密な寸法を描く際の正確性が向上
  • 共通プロセスを自動化
  • ドア、窓、製造パーツなど、日常的に使用するアイテムのライブラリへのアクセス
  • 図面の一部をすばやく調整でき、最初からやり直す必要がない
  • 複雑な設計の詳細を 1 つのファイル内で管理
  • 頻繁に描画するアイテムのブロックを作成
  • 同じファイルを共有しマークできる機能で、同僚との共同作業を促進

AutoCAD ソフトウェアはどのようなユーザーを対象にしていますか?

AutoCAD ソフトウェアは、建築設計者、機械エンジニア、電気エンジニア、インテリア デザイナー、土木エンジニア、ランドスケープ設計者、工業デザイナー、配管・計装設計者、プラント エンジニア、配管設計者、MEP エンジニア、測量士、都市プランナー、GIS スペシャリストなど、さまざまな業種のプロフェッショナルに使用されています。

 

オートデスクの AutoCAD ソフトウェアには、学生や教員向けの割引はありますか?

はい。学生および教員の皆様は、1 年間無償でオートデスクの製品とサービスにアクセスできる教育機関限定ライセンスを利用いただけます。このライセンスは、ご利用資格を満たしている間は更新して継続できます。ご利用資格の認証手続きを行って、無償アクセスを開始しましょう。

 

オートデスクの教育機関向け AutoCAD のライセンスについて

オートデスクの AutoCAD ソフトウェアのファイルは、Mac 版と Windows 版の両方に対応していますか?

はい。オートデスク で使われる AutoCAD ファイル形式は、使用している特定のオペレーティング システムではなく、プログラムにネイティブなものです。
そのため、Mac 版と Windows 版のどちらで ファイルを作成しても、同じ拡張子が使用され、AutoCAD の CAD ソフトはどちらのオペレーティング システムにも互換性があります。

キャドで使われる AutoCAD と AutoCAD for Mac の違いは何ですか?

AutoCAD for Mac は、AutoCAD サブスクリプションに含まれており、Mac ユーザーが使い慣れたインタフェースで Windows 版の人気の機能をすべて利用できます。AutoCAD for Mac 機能の詳細な比較を表示。

建設業界で使用する CAD 設計ソフトにはどのようなものがありますか?

AutoCAD は、多くの土木エンジニアや建設会社が使用している業界標準の CAD (キャド) ソフトウェアです。
オートデスクが提供する AutoCAD 以外の、他のソフトウェア パッケージでよく使用されているものには、RevitCivil 3DFusion 360 などがあります。

AutoCAD の機能を学ぶためのトレーニング コンテンツはありますか?

オートデスクは AutoCAD の幅広い学習コンテンツをご用意しています。オートデスク サポート (AutoCAD サポート) をご覧ください。


その他、オートデスクには、公式 CAD トレーニング・認定のサイトで様々な学習方法の情報をご用意しています。
オートデスク トレーニング (https://www.autodesk.com/jp/training) をご覧ください。

Autodesk にはどのようなライセンス オプションがありますか?

オートデスクでは、お客様のニーズに合わせた様々なライセンスオプションをご用意しています。

オートデスクのライセンスオプション (https://www.autodesk.com/jp/licensing/overview ) をご覧ください。

さらに表示

無償の AutoCAD ソフトウェア

学生、教育機関向けの AutoCAD

学生と教員向けに、無償のオートデスク ソフトウェアを提供しています。世界の一流プロフェッショナルが使っているものと同じ CAD ソフトウェアを利用できます。

 

非営利団体向けの無償 AutoCAD

デザインを通じて環境問題や社会問題の解決に取り組まれている非営利団体や起業家の皆様は、オートデスクのテクノロジー支援プログラムのご利用資格があるかどうかをご確認ください。

 

オートデスク業界別 ソリューション


各業界のニーズに対応するテクノロジーで課題に取り組む
オートデスクの独自のソリューション

オートデスク業界別ソリューション - CAD 製品

注目の CAD 製品などの各ソリューションを紹介しています。

土木・建設従事者向けの設計 CAD ソフト

より効率的になった 2次元 CAD 作図・製図ソフト

Flexible text item rich text.

AutoCAD の基本概念、歴史、特長的な機能の解説

AutoCAD 製品の使い方のヒントやコツを動画で解説

オンラインとクラウド CAD ソフトで場所を選ばず、より迅速かつスマートに作業

3D CG 制作、アニメーション、スカルプティング、ゲーム デザインのための制作ソフト

Apple の Mac OS X に対応の MAC ユーザー向け CAD ソフト

複数の図形を1つの集合体にまとめたオブジェクト、CAD ブロック

AutoCAD LT から AutoCAD への移行

AutoCAD 製品に関するよくある質問

SXF データ交換や J-LandXML データ交換を支援するAutodesk® CALS Tools