22 件の結果
製品
業界トーク / Virtual 2021
3次元機械設計の現場で生まれた本当に必要なInventorカスタマイズ事例5選

機械設計の仕事は複雑で多種多様です。たったひとつのソフトウェアを買ってくればこの仕事がすぐにできるというような単純なものではないことは、経験者であれば誰でもわかるでしょう。それが複数人で設計を進める「チーム設計」となると、コミュニケーションやモデリングルールの共有が必要となり、難易度はさらに上がります。そして、業界や設計対象によって様々な設計手順や文化・慣例が存在します。これらは長年その会社で養われたノウハウであり、最適化の結果であり、何よりも価値のあるものです。一方、私たちの全業種・全業態の全ノウハウを完全にカバーしたソフトウェアはこの世に存在しません。(最高のInventorでさえ)それぞれの業務に合わせていくつかのカスタマイズで味付けするのが一般的です。 このクラスでは、3次元機械設計分野の実際の設計現場で使用されているカスタマイズ事例のなかから、とくに重要な事例を5つ紹介します。設計部門の生の声から生まれ、設計部門内で作り、設計部門で育てていくことではじめて「本当に使える」ツールは完成します。 機械設計の特徴とInventorの特徴を理解すれば、あとはそのちょっとしたスキマをカスタマイズで埋めてあげるだけです。この最後の数ピースが3次元機械設計環境を飛躍的に効率化・高品質化させます。プログラムの内製化で設計者が設計に集中する時間を作りましょう。

トレーニング デモ / Virtual 2021
InventorとFusion 360ユーザーのためのリバースエンジニアリング~ CAD図面のない複雑な形状の部品製作を簡易に実現する手法のご紹介
工場の設備や重機/運搬機の構造部品等には、特定の施設やモデルのための一品一様のカスタム製品であったり、すでに保守パーツの提供期間が過ぎ、3D CAD図面もないケースが多く見受けられます。 しかし、これらの部品や保守パーツを製作するリードタイムとコストを考えると正規のリプレース部品の調達がはばかられます。発注、取り寄せ、組付け、および稼働試験には数日間から場合によっては数週間と多くの時間と手間がかかり、正規のリプレース部品が入手できなければ周辺部品や、該当設備の総入れ替えや、その回避によって生じる運用品質と安全性の棄損の原因となることがままあり、予期せぬ修繕や保守費用の発生などにつながります。そこで多くの現場では正確な複製品をリバースエンジニアリング手法により作成する事例が増えています。 本セッションでは、3Dスキャナーを利用してCAD図面のない保守部品や構造物のデータを現場でデジタル化する際に克服しなければならないポイントや、InventorおよびFusion 360でのデータのエンティティ化の作業手順について、デモ動画を交えてわかりやすくご紹介し、リバースエンジニアリングにおける課題の解決方法を提示いたします。
業界トーク / Virtual 2020
クラウド時代の製造業 ~未来のものづくりはこう変わる~
今年度最大のテーマである、働き方改革。急な外部環境の変化により、企業には働き方や業務の仕組みに柔軟性を加味することが求められています。テレワークなど、臨機応変に働くことができる企業がその価値を大きく上げる時代となりつつある今、クラウドの重要性に気づいている企業は増えてきているものの、まだ十分な水準とは言えません。GAFAの業績に代表されるように、もはやクラウド抜きに成長し続けることは困難であるといっても過言ではありません。 本セッションでは製造業におけるクラウドの重要性、主な普及促進・阻害要因について、実際にクラウドを導入している企業や教育の現場のプロフェッショナルと一緒に考察すると共に、クラウドの導入の動きにあわせた「未来のものづくり」が今後迎える大変革を徹底討論します!クラウドとは何か。クラウドがもたらす影響とはどんなものなのか。導入時に気を付けなければならない点なども踏まえて、業界人の率直な意見をパネルディスカッション形式でお届けします。 登壇者 株式会社 ミスミグループ本社 次世代MTO開発センター長 柴田 一朗 様 SB C&S株式会社 東京都港区東新橋1-9-2 汐留住友ビル MD本部 ビジネスソフトウェア統括部 インダストリービジネス推進部 門内 充 様 日本大学理工学部(交渉中)  精密機械工学科 青木 義男 教授 ディスカッションテーマは下記の5つを予定しております。 ・クラウドのトレンドと影響 ・製造業とクラウド ・製造業におけるクラウド導入障壁 ・クラウドの重要性と可能性 ・総括 「クラウドの導入には不安がある」、「クラウドを利用するメリットが分からない」といったご意見をお持ちの方は、本セッションを受講いただくことで、5年後、10年後を踏まえた、クラウドの可能性について知見を深めていただくことができます。
オートデスク製品説明会 / Virtual 2020
さらに進化したFusion 360ジェネレーティブデザインと機能開発ロードマップ
昨今ますます注目を集めるジェネレーティブデザインを活用した新たな設計手法は、今後も開発を重ねながら、使い勝手、良質な計算結果、より豊富な条件指定、AIを交えた結果形状の提案、などが皆様の設計を強力にサポートします。従来の設計ではなかなか導き出すことが困難であった、多種多様な設計案を提示することで、可能性の幅を広げながら、製造性、量産性なども加味した上で、短時間で最適な設計を行うことを可能にします。具体的なジェネレーティブデザインの活用領域は、一般的な軽量化だけにとどまらず、設計プロセスの効率化、コストダウン、体積の収縮、パーツ数の削減、生産ラインの改善など、単なる形状生成の枠を大きく超えた効果を企業にもたらすことができます。 本クラスを受講いただくことで、現在業界をリードしている、Fusion 360 ジェネレーティブデザインの基礎知識をご理解いただくと共に、現在皆様が業務において直面している、様々な課題を解決するためのヒントとしいただくことができます。クラスでは、ジェネレーティブデザインの機能開発ロードマップを中心に、ジェネレーティブデザインの適用事例、並びにその使いどころについても解説いたします。
業界トーク / Virtual 2020
次世代工業化建築システム(DfMA+IC)に関する取り組み~DXへ向けたデジタルコンストラクション戦略
本セッションでは、大和ハウスの工業化建築の歴史、及び社会と共に変化してきた過程を振り返ります。そして、現在推進している全社的なBIM化への移行と建設プロセスのデジタライゼーションへの取組みについてご紹介します。設計BIM、施工BIMへの移行を通して情報連携を推進し、設計の自動化や施工の管理・省人化といったデジタルコンストラクションの取組み(PlanGridの活用事例)をご説明します。 そして、これらの取組みを通して工業化建築を次なるステップへと進化させる戦略を紹介します。そこでは、大和ハウスが高度成長期の少品種大量生産の時代に誕生させた工業化建築が、現代の少子高齢で多様な価値観を受入れる社会の中で、DfMAという手法とデジタル技術をいかに融合させて全体最適化を実現しうるのか、そして次世代の工業化建築の進化形へと変化できるのか、構想をご説明します。 これは調査機関が示している工業化建築がもたらす効果(例えば、コスト20%削減、リードタイム50%短縮など:マッキンゼー報告参照)を実証していくプロジェクトと位置付けています。 本セッションを通じて、生産性が低いと言われている建設業界の新たな在り方・未来を提言したいと思います。 We’d like to deliver our presentation to global audiences, subtitling in English.
業界トーク / Virtual 2020
製造業と建設業における3D活用の融合「Inventor+Revit+VRED」~Inventorで、BIM対応の3D設計+Revitモデルとの連携方法
BIM化の急速な進展が進む中、3Dデータの活用方法・実績・事例は、長い年月を経験して来た日本の製造業界が、その多くのプロセスを蓄積し成果と効果を見えるものでノウハウと文化を造り上げています。製造業向け3D CADで造り上げたプロセス改革のノウハウは、BIM化という建設業への適用が可能だと考えています。 本セッションでは、BIMという全体像が先行し、「将来は便利になる・・・」、「ルールの規定は・・・」という概念から少し離れ,現実の現場で明日から実行して効果が見える活用をスタートさせる最初の1歩を提案したいと考えています。大塚商会よりInventorやVREDなどのツールを導入しており、「3Dで何ができるのか?」、それは机上でシステム担当者が模索することでなく、現場の声から決めることであり、「現地現場=現実の世界」へ何を明日から提供してプロセスを変えていくのかを実績のある事例を交えて解説します。具体的には、InventorモデルとRevitモデルが融合した全体モデルをVREDでCG化,ビジュアライゼーションによる3D活用の有効性の紹介と提案など、文字の羅列と理論の提唱ではなく、現実の事例画像で3D活用と効果と現場に浸透した3D文化を説明します。
業界トーク / Virtual 2020
メタマテリアルを活用した様々な機能設計を実現する技術Direct Functional Modeling (DFM)とはなにか?
メカニカル・メタマテリアル、コンプライアントメカニズムと呼ばれる機能を生み出す構造は 1)軽量かつ高い剛性を持つ構造、 2)高いエネルギー吸収特性を持つ構造 、 3)高い振動吸収特性を持つ構造、 4)組み立て不要の一体構造で精密な動きを生み出す構造 、など様々な力学的機能を生み出すことができます。 一方で、これらの機能構造を設計する手法は確立されておらず、設計のためのソフトウェアも十分に存在しないために、一般のエンジニアやデザイナが設計を行うことは難しく産業利用が積極的に行われていません。 本クラスではメカニカル・メタマテリアル、コンプライアントメカニズムと呼ばれる機能機能が産業に与える潜在的可能性を解説し、それらを設計可能にするための設計技術Direct Functional Modeling (DFM)の概要を紹介します。 機能構造が自在に設計できるようになれば、これまでの手法では達成不可能であった、軽量化、制振をはじめとする部材の高度化、 これまでは別れていた部材ごとの機能を横断的に統合し一体で設計・製造することができます。さらに3Dプリンタ(Additive Manufacturing)の技術を用いることで造形の自由度の向上とともに、機能構造で生み出すことのできる機能の向上させパーツ一体化をさらに高いレベルで実現することができます。 本クラスによって機能構造が持つポテンシャルやそれらを設計可能にするための技術についての理解が深まると共に、当該技術が持つ潜在的な市場性や産業応用可能性について理解することができます。
トレーニング デモ / Virtual 2021
1 - 20 / 22 件の結果